医療法人社団 片山歯科クリニック

片山歯科クリニック 口腔外科専門医によるインプラント等の治療を行う静岡市中心街の歯科医院

HOME»  口臭ケア

口臭ケア

口臭のケア、忘れていませんか

 

VSC

 

口臭の原因は?

口の中の細菌が、タンパク質を分解する時に出す「VSC」という硫黄ガスが、臭さの犯人=“ニオイ物質”です。

VSC(揮発性硫黄化合物)

ニオイのおもな成分は・硫化水素・メチルメルカブタン・ジメチルサルファイドなど

口臭はどこで発生するの?

舌の表面中央部、食べカスや古い細胞などが溜まった舌苔から、ニオイが発生します。

 

舌苔

 

舌苔ってなあに?

下の表面に、食べカスや古い細胞などの汚れが溜まり、層になったものです。

なぜ臭いが出てくるの?

舌苔や、歯と歯茎にできた隙間・歯周ポケットには、硫黄を含んだタンパク質がいっぱいです。細菌がこのタンパク質を食べて、消化する時にニオイのガスを出します。いわば、細菌の“おなら”です。

 

お口のニオイ物質VSCを不揮発化

細菌にエサを与えない


細菌にエサを与えない

 

細菌の働きを抑制する


細菌の働きを抑制する

 

ニオイを臭わなくする(VSCを不揮発化)


ニオイを臭わなくする
(VSCを不揮発化)

 

気になるニオイを消すためには、ニオイの産生を抑制することはもちろん、“ニオイ物質”であるVSC(揮発性硫黄化合物)を不揮発化することがポイントです。

 

起床時のお口が、一番クサイ

生理的口臭

 

睡眠中は、自浄作用がある唾液の分泌が一番少ない時間帯。だから起床時のお口の中は最も汚れ、ニオイも強くなります。また運動時や緊張時など、お口が渇いたと感じるときも唾液の分泌が低下しているので、ニオイが一時的に強くなります。

参考文献
「口臭ケアー要介護者の快適な生活のために」

 

歯周病と口臭は、同時に予防を!

歯周病などの疾患によって破壊された組織や出血、排膿などは細菌にとって格好のエサであり、ニオイの元。疾患のある口腔内は、常に、嫌気性菌が増殖しやすい状況。

歯周病は口臭の原因になり、同時に“ニオイ物質”VSCは、歯周病発生の誘因になるといわれています。

参考文献
「臨床家のための口臭治療ガイドライン」


※口臭ケアについてご質問等がある場合は、お気軽にお問い合わせ下さい。
 
 片山歯科クリニック
 静岡県静岡市葵区鷹匠1-1-1新静岡セノバ5F
 電話番号:054-271-8228 E-Mail info@k-dental.com