歯とお口のケアは、虫歯や歯周病の予防のみならず、全身の健康を守るためにとても大切です。自分自身で行う毎日のケア(セルフケア)と歯科医師や歯科衛生士による口腔清掃や、口腔機能に対するリハビリテーション(プロフェショナルケア)があり、どちらも重要な役割があります。 |
健口体操は、食事をする前に行うと効果的です。下記のイラストのように首や肩をまわしてこりをほぐしたり、口の周りや顔の表情筋、さらに舌や頬を動かしたりマッサージを行うことにより、唾液の分泌を促し、飲み込みやむせを防止することに大変効果があります。 |
お口は“心の扉”です。大きな口をあけて、元気いっぱい体操しましょう。 |
舌を出す |
舌を左右に |
舌を回す |
舌で左右のほっぺをおす |
舌で上唇を内側から押す |
大きく口を開ける |
パパパパ、ララララ大きな声を出します |
左右のほっぺを膨らます |
両方のほっぺを膨らます |
ほっぺをたたいてパチッ |
お口の体操は、健康長寿のために大切です。 |
唾液の働き |
|
|
|
唾液腺は耳下腺、顎下腺、舌下腺が左右にひとつずつあり、それぞれを皮膚の上から刺激することにより、唾液の分泌を促し、消化吸収を助け、口腔常在菌の増加を抑制し、お口の潤いを保つことができます。 |
後ろでもたれた姿勢で食べると誤嚥(飲み込んだものが誤って気管に入ってしまう)を起こしやすく、むせたり気管支炎や肺炎の原因にもなります。少し前かがみの姿勢で食べると、このような危険性を避けることができ、安全です。 |
|
|
ギャッジベッドやバックレストにもたれた姿勢から、やや前かがみで安定して座れるようにリハビリを進めましょう。 |
食事の姿勢は、食物の消化吸収に大切な役割があります。正しい姿勢で食事をおいしくいただきましょう。 |